記事一覧

ラテンでは取り戻せない音楽の鼓動

2011.05.13

ファイル 151-1.jpg

大本薫 Kaoru Ohmoto
sunamajiri 大本薫 Kaoru Ohmoto
@
ぜんぜんやりたくないwww 生理的にきいてられんww なんで嫌いなのか分からないが生理的にダメなのだww.@Ryosuke_bass ラテンがやりてぇ。
1時間前

大本薫 Kaoru Ohmoto
sunamajiri 大本薫 Kaoru Ohmoto
キューバのラテンはラジオで掛っただけですぐ消しちゃうぐらい生理的に嫌い。でもなぜか? ラテンが様式保守になるフルートだからというわけでもない。たぶんトラッドやエスノのままでコンテンポラリーでありえるラテンに、モダンジャズにはある開放感が感じられないからかも。#jazzflute
1時間前

大本薫 Kaoru Ohmoto
sunamajiri 大本薫 Kaoru Ohmoto
ジャズは明らかにトラッドやスイングから、リズムの取り方、乗り方が変わった。そこには何かカタルシスがあり、トランス状態になる開放感があるのだが、キューバ系のラテン音楽は、エスノのままでコンテンポラリーなサウンドで、いやな圧迫感がある、ウキウキするなんてぜんぜんない。
1時間前

大本薫 Kaoru Ohmoto
sunamajiri 大本薫 Kaoru Ohmoto
変な言い方だが、世の音楽の中でモダンジャズだけが、ある種のリズムの乗り方に開放感を獲得した。ロマン派的なメロディーの抑揚とも、ラテン的なエスノなリズムとも決別している。もちろんラテンの上でBoppishに吹けるのだが、それでもあのリズムは色物というより、生理的に嫌い。
1時間前

大本薫 Kaoru Ohmoto
sunamajiri 大本薫 Kaoru Ohmoto
エスノやロマン派からの解放というと、まるで共産主義みたいなんだが、ジャズだけが、そういう次元にとらわれることなく、ある種の開放感を達成してしまった。音楽というレベルだけでそれを達成しているわけで、たぶん人類が獲得した音楽の完成形といっても過言ではない。無限入神状態も夢ではないw
1時間前

大本薫 Kaoru Ohmoto
sunamajiri 大本薫 Kaoru Ohmoto
一拍目を強打するロックのドラムが、プレスリーのレコーディングで、白人のスタジオミュージシャンが、インテンポになれない苦肉で派生したのは有名な話。このように、インテンポのまま解放されたグルーヴが、つねにリズムを取れない人のために戻ってくる。ラテンのリズムは戻ったままに聴こえる。
1時間前

大本薫 Kaoru Ohmoto
sunamajiri 大本薫 Kaoru Ohmoto
だからラテンってリズム取れない人のための強制的なリズムに聴こえる。ジャズもロックやファンクに「戻ろう」とする。しかしそういうエスノへの回帰って近代性でしかない。本来戻りたいのはアフリカの太鼓。リズムが取れないなんていうロマン派の近代人はそこにはいない。
53分前

大本薫 Kaoru Ohmoto
sunamajiri 大本薫 Kaoru Ohmoto
白人は一拍強打ロックに戻り、キューバ人はリズムトレーニング用のラテンリズムに戻る。さらにケルトやジプシーという戻り方もある。でもその戻り方は違うと思う。人類の母親はアフリカの太鼓。一拍を強打してもらわないと、その根源的な鼓動を思い出せない人のための音楽は、開放感がない。
49分前

大本薫 Kaoru Ohmoto
sunamajiri 大本薫 Kaoru Ohmoto
バッハのポリフォニックなリズム感を聴き取れず、単旋律的なロマン派音楽になったり、トラッドから解放されたモダンジャズのグルーヴについて行けず、一拍強打のロックが派生したり。音楽史は常に行きつ戻りつ。だが原初にあるのは鼓動だけ。鼓動を停止させると音楽は死ぬ。
42分前

大本薫 Kaoru Ohmoto
sunamajiri 大本薫 Kaoru Ohmoto
だから(リズム感の悪い人のための音楽だから)、ラテンは生理的に苦手。ジャズに飽きるとガレスピーみたいにラテンナンバーとなるが、その前に、ジャズの色々なテンポを堪能すればいい。飽きる前に人生なんて終る。ガレスピーがラテンをやったのは、もちろんリズム音痴だったからではない。
39分前

大本薫 Kaoru Ohmoto
sunamajiri 大本薫 Kaoru Ohmoto
音楽の近代性は聴く人の出現といわれる。センターにも出題された。http://bit.ly/j6SV65 しかし聴くだけという音楽行為は禁欲的すぎる。踊るのでもよいが、できれば自分で音を出すこと。ただ聴くだけだと、鼓動を忘れたぎこちない近代人になって、ラテンやロマン派に拘泥する。
21分前

tampny
tampny tampny
sunamajiriがリツイート
@
@sunamajiri コールユーブンゲンという声楽の本の冒頭の文に、「旋律とは音程のあるリズムです」と書いてあったような気がするのですが、そうかぁーと思います…ビートというかグルーブというか…鼓動がなくちゃ!なのですね…
37分前

大本薫 Kaoru Ohmoto
sunamajiri 大本薫 Kaoru Ohmoto
@
たぶんメロディーというのは、バッハのポリフォニーを聴き取れない人たちが、切り取った音楽の単位に、安直に歌詞がついたりしたんでしょうが、それで音楽の鼓動が聴こえなくなったのかも。@tampny コールユーブンゲンという声楽の本の冒頭の文に、「旋律とは音程のあるリズムです」
13分前

sunamajiri 大本薫 Kaoru Ohmoto
メロディーは大抵、歌詞つまり言語の抑揚と解されるが、言語と鼓動は別物だ。鼓動は言語より先行してある。メロディーという概念が近代的で不自然なのは、言語の抑揚を鼓動と聴き違えしたところにある。言語にとって音楽は抑揚でしかないが、音楽にとってメロディー=言語は断片=リフでしかない。
28秒前