記事一覧

立役者ヒューバート・ロウズだけ呼ばないと悲惨なサウンドになるね

2014.01.13

ファイル 247-1.jpg

立役者ヒューバート・ロウズだけ呼ばないと悲惨なサウンドになるね

http://t.co/KPQP6i4Q0F
http://t.co/jCWqwHn5aP

この持ち替えフルートの人、オリジナルのヒューバート・ロウズのコピー譜を意識的に崩そうとしてるね(^-^)/ Chick Corea Jazz at Lincoln Center Orchestra: http://youtu.be/KsU2nFMATXs?t=24m25s

ところで、どうも近隣のジャズの人に煙たがられている、という実感があるのだが、フルートがジャズ楽器ではないことからくる挙動不審が原因だろうな。たとえばセッションに出たがらないとか。ジャズでは持ち替え楽器だからね。ヒューバート・シャネル コート コピーロウズの挙動不審を見てもらえればわかると思うのだが。

ヒューバート・ロウズの挙動不審といったのは、チックとかクインシーhttps://twitter.com/sunamajiri/status/420264600244740096 … が最近、集大成のコンサートをやり、往年の豪華アーティストがゲストで勢揃いするのに、フルートだけヒューバート・ロウズが欠席するのでしょぼい、という話だ。

クインシーにしてもクリード・テイラーにしてもチックにしても、70年代的なメインストリームサウンドに不可欠だったのがフルートで、それはヒューバート・ロウズ以外がやると、単なる笛吹きの癖っぽいお囃子になる、というのが最近の集大成コンサートで露呈しているのが面白い。

3年前、福岡のお弟子さんがレッスンに来て、その足で東京ジャズフェスにヒューバート・ロウズを聴きに行くといっていた。アル・ジャロウのスペシャルバンドで来日。なのにチックやクインシーのアニバーサリー企画にヒューバート・ロウズを呼ばないと、サウンドが悲惨になるね。

それだけ、70年代的なジャズサウンドの立役者だったということだ。はっきりいって、ポスト60年代的なジャズサウンドは、モスキーノ スーパーコピーフルート、それもジョー・ファレルの4thビルドの手癖ではなく、ヒューバート・ロウズの意外とバッピッシュなラインが支えていた、というのがよく分かる。

このように、メシアンの昔、ヨーロッパ古典音楽が、フルートを特別扱いにし、武満徹も現代音楽をフルートで終結させたように、60年代アヴァンギャルド=スピリチュアルに、ビートを吹き込んだフルートは、ジャズサウンドの中では、ある種別扱いなので、誰も近寄ってこれないのだ。

じつはポストコルトレーンどころか、ポストマイルスのジャズサウンドは、クインシーやクリートテイラーやチックあたりのサウンドなのだが、それを実現したのがヒューバート・ロウズ的なフルートの吹き方だった、という気がしてならない。

大袈裟でもなく、フルートがジャズのメインに聴こえていないと、古臭いジャズになる。そういうジレンマが絶対にある気がする。しかも、そういう吹き方ができたのは、ヒューバート・ロウズだけだろう。ブレッカーのラインより洗練されていたのだから。